日本史資料室
HOME > 室町時代年表

室町時代年表

室町時代は250年ほど続いた時代で前期は南北朝時代、後期は戦国時代とも呼ばれた動乱の時代でした。

<< 鎌倉時代  室町時代  安土桃山時代 >>
西暦和暦できごと
1333年元弘3年後醍醐天皇
1334年建武元年・後醍醐天皇が親政を開始。(建武の新政
1335年建武2年
1336年建武3年
西暦和暦
(北朝)
和暦
(南朝)
できごと
1336年建武3年光明天皇延元元年後醍醐天皇
1337年建武4年延元2年
1338年暦応元年延元3年尊氏足利尊氏が征夷大将軍になり、室町幕府を開く。
1339年暦応2年延元4年後村上天皇
1340年暦応3年延元5年
興国元年
1341年暦応4年興国2年
1342年康永元年興国3年
1343年康永2年興国4年
1344年康永3年興国5年
1345年貞和元年興国6年
1346年貞和2年興国7年
正平元年
1347年貞和3年正平2年
1348年貞和4年崇光天皇正平3年
1349年貞和5年正平4年観応の擾乱が勃発(~1352)
(尊氏、直義、師直の対立)
1350年貞和6年
観応元年
正平5年
1351年観応2年正平6年
1352年観応3年
文和元年
後光厳天皇正平7年
1353年文和2年正平8年
1354年文和3年正平9年
1355年文和4年正平10年
1356年文和5年
延文元年
正平11年
1357年延文2年正平12年
1358年延文3年正平13年義詮
1359年延文4年正平14年
1360年延文5年正平15年
1361年延文6年
康安元年
正平16年
1362年康安2年
貞治元年
正平17年
1363年貞治2年正平18年
1364年貞治3年正平19年
1365年貞治4年正平20年
1366年貞治5年正平21年
1367年貞治6年正平22年
1368年貞治7年
応安元年
正平23年長慶天皇義満・明が建国される
1369年応安2年正平24年
1370年応安3年正平25年
建徳元年
1371年応安4年後円融天皇建徳2年
1372年応安5年文中元年
1373年応安6年文中2年
1374年応安7年文中3年
1375年応安8年
永和元年
文中4年
天授元年
1376年永和2年天授2年
1377年永和3年天授3年
1378年永和4年天授4年
1379年永和5年
康暦元年
天授5年
1380年康暦2年天授6年
1381年康暦3年
永徳元年
天授7年
弘和元年
1382年永徳2年後小松天皇弘和2年
1383年永徳3年弘和3年後亀山天皇
1384年永徳4年
至徳元年
弘和4年
元中元年
1385年至徳2年元中2年
1386年至徳3年元中3年
1387年至徳4年
嘉慶元年
元中4年
1388年嘉慶2年元中5年
1389年嘉慶3年
康応元年
元中6年
1390年康応2年
明徳元年
元中7年
1391年明徳2年元中8年
1392年明徳3年元中9年・李成桂が朝鮮国(李氏朝鮮)を建国
西暦和暦できごと
1392年明徳3年後小松天皇義満足利義満南北朝の合一
1393年明徳4年
1394年明徳5年
応永元年
義持足利義満、太政大臣となる。
1395年応永2年
1396年応永3年
1397年応永4年・金閣寺が建立される
1398年応永5年
1399年応永6年
1400年応永7年
1401年応永8年
1402年応永9年
1403年応永10年
1404年応永11年足利義満日明貿易(勘合貿易)を開始
1405年応永12年
1406年応永13年
1407年応永14年
1408年応永15年
1409年応永16年
1410年応永17年
1411年応永18年
1412年応永19年称光天皇
1413年応永20年
1414年応永21年
1415年応永22年
1416年応永23年
1417年応永24年
1418年応永25年
1419年応永26年
1420年応永27年
1421年応永28年
1422年応永29年
1423年応永30年義量
1424年応永31年
1425年応永32年*
1426年応永33年
1427年応永34年
1428年正長元年後花園天皇正長の土一揆
1429年正長2年
永享元年
義教尚氏(しょうし)、琉球王国を建国
1430年永享2年
1431年永享3年
1432年永享4年
1433年永享5年
1434年永享6年
1435年永享7年
1436年永享8年
1437年永享9年
1438年永享10年
1439年永享11年
1440年永享12年
1441年嘉吉元年
1442年嘉吉2年義勝
1443年嘉吉3年
1444年文安元年
1445年文安2年
1446年文安3年
1447年文安4年
1448年文安5年
1449年宝徳元年義政
1450年宝徳2年
1451年宝徳3年
1452年享徳元年
1453年享徳2年
1454年享徳3年
1455年康正元年
1456年康正2年
1457年長禄元年
1458年長禄2年
1459年長禄3年
1460年寛正元年
1461年寛正2年
1462年寛正3年
1463年寛正4年
1464年寛正5年後土御門天皇
1465年寛正6年
1466年文正元年
1467年応仁元年応仁の乱
(応仁の乱~豊臣秀吉が全国を統一(1590年)した時までを戦国時代と呼ぶ。)
1468年応仁2年
1469年文明元年
1470年文明2年
1471年文明3年
1472年文明4年
1473年文明5年義尚
1474年文明6年
1475年文明7年
1476年文明8年
1477年文明9年
1478年文明10年
1479年文明11年
1480年文明12年
1481年文明13年
1482年文明14年
1483年文明15年
1484年文明16年
1485年文明17年・山城の国一揆
1486年文明18年
1487年長享元年
1488年長享2年・加賀の一向一揆
1489年延徳元年
1490年延徳2年義稙
1491年延徳3年
1492年明応元年
1493年明応2年
1494年明応3年義澄
1495年明応4年
1496年明応5年
1497年明応6年
1498年明応7年
1499年明応8年
1500年明応9年後柏原天皇
1501年文亀元年
1502年文亀2年
1503年文亀3年
1504年永正元年
1505年永正2年
1506年永正3年
1507年永正4年
1508年永正5年義稙

1509年永正6年
1510年永正7年
1511年永正8年
1512年永正9年
1513年永正10年
1514年永正11年
1515年永正12年
1516年永正13年
1517年永正14年
1518年永正15年
1519年永正16年
1520年永正17年
1521年大永元年義晴
1522年大永2年三好長慶生まれる
1523年大永3年
1524年大永4年
1525年大永5年
1526年大永6年後奈良天皇
1527年大永7年
1528年享禄元年
1529年享禄2年
1530年享禄3年
1531年享禄4年
1532年天文元年
1533年天文2年
1534年天文3年織田信長生まれる
1535年天文4年
1536年天文5年豊臣秀吉生まれる
1537年天文6年
1538年天文7年
1539年天文8年
1540年天文9年
1541年天文10年
1542年天文11年徳川家康生まれる
1543年天文12年・ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝える。
1544年天文13年
1545年天文14年
1546年天文15年義輝
1547年天文16年
1548年天文17年
1549年天文18年フランシスコザビエルが鹿児島にキリスト教を伝える。
1550年天文19年
1551年天文20年
1552年天文21年
1553年天文22年・【川中島の戦い(~1564年)】
・川中島の戦い第一次(布施の戦い)
1554年天文23年
1555年天文24年
弘治元年
・川中島の戦い第二次(犀川の戦い)
厳島の戦い 毛利元就vs陶晴賢→毛利元就勝利
1556年弘治2年
1557年弘治3年正親町天皇・川中島の戦い第三次(上野原の戦い)
1558年永禄元年
1559年永禄2年
1560年永禄3年桶狭間の戦い 織田軍vs今川軍→織田軍の勝利(今川氏滅亡)
1561年永禄4年・川中島の戦い第四次(八幡原の戦い)
1562年永禄5年
1563年永禄6年
1564年永禄7年・川中島の戦い第五次(塩崎の対陣)
1565年永禄8年
1566年永禄9年
1567年永禄10年稲葉山城の戦い 織田軍vs斉藤軍→織田軍の勝利(斉藤家滅亡)
1568年永禄11年義栄織田信長、足利義昭を奉り上洛する
1569年永禄12年義昭
1570年元亀元年姉川の戦い 織田・徳川連合軍vs浅井・朝倉連合軍→織田徳川連合軍の勝利
1571年元亀2年比叡山焼き討ち 織田信長軍vs延暦寺山門衆→織田信長軍勝利
1572年元亀3年・三方ヶ原の戦い
1573年元亀4年
天正元年
・武田信玄死去
・織田信長、浅井/朝倉連合を滅亡させる
・織田信長が足利義昭を追放し、室町幕府が滅亡。(槇島城の戦い)
<< 鎌倉時代  室町時代  安土桃山時代 >>
スポンサーリンク
To Top