江戸時代人物
| 人物 | 年 | メモ |
|---|---|---|
| 保科正之 (ほしな まさゆき) | 1611年~1673年 (享年62歳) | 会津松平家初代。信濃高遠藩主。出羽山形藩主。陸奥会津初代藩主。徳川家康の孫。 |
| 徳川光圀 (とくがわ みつくに) | 1628年~1701年 (享年72歳) | 水戸藩2代藩主 |
| 新井白石 (あらい はくせき) | 1657年~1725年 (享年68歳) | 旗本、政治家、学者 |
| 大岡忠相 (おおおか ただすけ) | 1677年~1752年 (享年75歳) | 江戸南町奉行 大岡越前の名で有名 |
| 田沼意次 (たぬま おきつぐ) | 1719年~1788年 (享年68歳) | 遠江相良藩初代藩主。幕府老中。徳川家治に代わり政治を行った。 |
| 長谷川平蔵 (はせがわ へいぞう) | 1745年~1795年 (享年50歳) | 火付盗賊改役 鬼平犯科帳・鬼平で有名 平蔵は通称で、本名は長谷川宣以(のぶため) |
| 松平定信 (まつだいら さだのぶ) | 1759年~1829年 (享年70歳) | 陸奥白河藩3代藩主。徳川吉宗の孫。 寛政の改革を行う。 |
| 遠山景元 (とおやま かげもと) | 1793年~1855年 (享年63歳) | 江戸町奉行 遠山の金さんの名で有名 |
| 大塩平八郎 (おおしお へいはちろう) | 1793年~1837年 (享年44歳) | 大坂町奉行。 大塩平八郎の乱(1837年)を起こす。 |
| 水野忠邦 (みずの ただくに) | 1794年~1851年 (享年57歳) | 肥前唐津藩主、遠州浜松藩主。幕府・老中 天保の改革を行う。 |
| 井伊直弼 (いい なおすけ) | 1815年~1860年 (享年44歳) | 近江藩15代藩主。幕府大老。 安政の大獄を実施。結果桜田門外の変で暗殺される。 |
| 小栗忠順 (おぐり ただまさ) | 1827年~1868年 (享年42歳) | 幕臣、勘定奉行 近代化政策を行った人物 別名:小栗上野介 |
| 人物 | 年 | メモ |
|---|---|---|
| 井原西鶴 (いはら さいかく) | 1642年~1693年 (享年51歳) | 俳人。代表作「好色一代男」 |
| 松尾芭蕉 (まつお ばしょう) | 1644年~1694年 (享年50歳) | 俳人。伊賀出身。 |
| 近松門左衛門 (ちままつ もんざえもん) | 1653年~1725年 (享年72歳) | 人形浄瑠璃 |
| 尾形光琳 (おがた こうりん) | 1658年~1716年 (享年59歳) | 画家 燕子花図 |
| 青木昆陽 (あおき こんよう) | 1698年~1769年 (享年71歳) | 儒学者 蘭学者 さつまいもの栽培 |
| 伊藤若冲 (いとう じゃくちゅう) | 1716年~1800年 (享年84歳) | 絵師 |
| 前野良沢 (まえの りょうたく) | 1723年~1803年 (享年80歳) | 蘭学者。解体新書の主執筆者の一人。 |
| 平賀源内 (ひらが げんない) | 1728年~1780年 (享年52歳) | 発明家。エレキテル発電機で有名。 |
| 本居宣長 (もとおり のりなが) | 1730年~1801年 (享年71歳) | 古事記の解説書である「古事記伝」を執筆 |
| 杉田玄白 (すぎた げんぱく) | 1733年~1817年 (享年84歳) | 蘭学者。解体新書 |
| 中川淳庵 (なかがわ じゅんあん) | 1739年~1786年 (享年47歳) | 杉田玄白の後輩。蘭学者。杉田玄白・前野良沢とともに解体新書を作成。 |
| 伊能忠敬 (いのう ただたか) | 1745年~1818年 (享年73歳) | 全国を測量し、初の日本地図を作成。「大日本沿海輿地全図」 |
| 喜多川歌麿 (きたがわ うたまろ) | 1753年~1806年 (享年53歳) | 浮世絵師 |
| 間宮林蔵 (まみや りんぞう) | 1780年~1844年 (享年64歳) | 蝦夷地の調査を行った。 樺太が島であることを発見した。 |
| 歌川広重 (うたがわ ひろしげ) | 1797年~1858年 (享年61歳) | 浮世絵師 「東海道五十三次」等で有名 |
| 田中久重 (たなか ひさしげ) | 1799年~1881年 (享年82歳) | 発明家。東洋のエジソンと呼ばれる。芝浦製作所(後の東芝・重電部門)の創業者 |
| 高野長英 (たかの ちょうえい) | 1804年~1850年 (享年46歳) | 医者・蘭学者 |
| 緒方洪庵 (おがた こうあん) | 1810年~1863年 (享年54歳) | 医者・蘭学者 大阪に適塾を開き伝染病治療に貢献した |
| 人物 | 年 | メモ |
|---|---|---|
| 由井正雪 (ゆい しょうせつ) | 1605年~1651年 (享年46歳) | 由井正雪の乱の首謀者 |
| 天草四郎 (あまくさ しろう) | 1621年?~1638年 (享年17歳?) | 益田四郎時貞 島原の乱で一揆軍のリーダ。 |
| 渡辺崋山 (わたなべ かざん) | 1793年~1841年 (享年48歳) | 田原藩藩士。画家。 |
| 吉良上野介 (きら こうずけのすけ) | 1641年~1703年 (享年62歳) | 高家旗本。忠臣の敵役。 |
| 上杉鷹山 (うえすぎ ようざん) | 1751年~1822年 (享年72歳) | 米沢藩の第9代藩主 江戸時代屈指の名君 |
| 二宮尊徳 (にのみや そんとく) | 1787年~1856年 (享年70歳) | 二宮金次郎として有名 天保の大飢饉で多くの人を救った |
| フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト | 1796年~1866年 (享年70歳) | オランダ商館医として来日。 シーボルト事件を起こす。 |
スポンサーリンク
